10月26日受信ログ
2010年 10月 28日
WWには台風も近づいていますので、こちらも大いに気になるところです。時間はJST。
11985KHZ 0438-0448 BBC 45444 HA
11855KHZ 0439-0449 WYFR 45444 YO
9815KHZ 0446-0452 VOA 35333 FR
9625KHZ 0451-0500 CBC 35433 IN
11550KHZ 0452-0500 V、O、Russia 35333 Fr
15290KHZ 0456-0500 R、Nal Veneze35333 SP
17850KHZ 0459-0502 REE 25432 SP
13755KHZ 0502-0510 RDP 25322 PT
9820KHZ 0508-0516 RDP 35433 PT
17705KHZ 0514-0520 R、Nal Veneze25322 SP
11690KHZ 0519-0525 WYFR 45444 EG
11620KHZ 0520-0526 REE 35433 FR
12015KHZ 0523-0530 REE 34443 AR
9405KHZ 0526-0530 R、Liberty 35333 BY
短い受信なので、推定局もあります。
10月25、26日の無線ログ
2010年 10月 26日
25日
午後から出かけてきました。到着後24MHZのCWで4Z5LAが強力に聞こえていましたのでQSO。アンテナがこの位置でもFO8RZが強いのでQSO。その後、CWで5N7Mが弱く聞こえていましたので、コール。なんとかQSO出来た感じ?。QSBが激しいですね。その後はOD5NJがCQJAとCWで強い、、。CQ出してみましたがNGなので21MHZへQSYしてCWでしばし楽しみました。16半過ぎにはふたたび24MHZへQSYすると、C91DJがSSBで強かった、、。初めはたいして気がついていなかったのですが、クラスータ爆弾のおかげでNG。まいった。その後は18,21、へ行ったり来たりで18時過ぎにはQRT。局数も伸びないままでしたが、週末のWW向けPediが狙い目ですね。
26日
今朝も05時は実家へ到着、でもまだ、18MHZあたりでは聞こえていない、、。しばしラジオを聴いてもこちらもNGのコンディション。
ただ、05時半を過ぎると18MHZのCWで西海岸も聞こえてきた。06時半には24MHZでも西海岸がCWで強い。XE2WWWも599プラス。CE2/DK7ZBにもJAが群がっていましたね。
21MHZでも、まあまあ良かったみたいですね。いつものCO局があちこちでていましたし、VP5も強かったですね(こちらはパイルでQSO出来ない)。
08時過ぎからは24MHZのSSB/CWで西海岸とQSOを楽しんで、QRT。
帰る前に18MHZのCWでもCQ連発しましたが、NGでした。
今度の無線はWWの時しか出来ないので、しばらく我慢ですね。
FB DXを
9625KHZのCBCがFBです。
2010年 10月 25日
先週の23日には久しぶりに受信報告をKSDA、IRIB、ベトナムの声、HCJB、CRI、KBS、ラジオ NIKKEI、KWHR、RTI、モンゴルの声、HBCへと書き続けました。
さて、表題ですが、06時過ぎから聞こえ始め、07時の英語放送には混信も無く、良好に聞こえ始めました。この局を聴くと秋を感じますね。
今日からは連休なので、出来れば無線を聴きに行こうかと思います。
DXのログも進まないので、SASEを書いています、、。
10月21日の受信ログ
2010年 10月 23日
13820KHZ 1332-1340 BBC 35433 RS
13810KHZ 1335-1345 R、Farda 35333 PS
13710KHZ 1337-1346 IRIB 35433 AZ
13620KHZ 1339-1350 R、Dabanga 44343 AR
13630KHZ 1340-1350 CVC 35333 HI
13660KHZ 1342-1358 BBC 34333 AR
13720KHZ 1400-1409 Sudan R S 44443 JU
13740KHZ 1402-1411 IRIB 34232 DR
11530KHZ 1552-1603 Denge Mezopota 35333 KU
11580KHZ 1553-1600 WYFR 34333 EG
11645KHZ 1556-1600 V、O、Greece 34333 FR
12095KHZ 1600-1610 BBC 45444 FR
12070KHZ 1602-1611 R、Rossii 44443 RS
13590KHZ 1730-1736 CVC 23322 EG
17810KHZ 1735-1740 R、Farda 44443 PS
17505KHZ 1737-1742 BBC 35333 AR
AWRの日本語放送は今月末で終了ですね。
IRIBは10月31日にから日本語放送の周波数が変更になります。
0600-0700 5995、6145KHZ
2230-2330 9585、9905KHZ
10月16日、発売のラジオマニア2010は、2軒目でGETできました。
最近ではCQ誌も無い本屋さんがありますね、、。
今日は休みで、一日レポート日にしていますが、何処まで書けるか、、。
10月19日の受信ログ
2010年 10月 21日
17885KHZ 0442-0450 BBC 45444 HA
15400KHZ 0446-0452 BBC 45444 EG
15345KHZ 0447-0453 RAE 35433 IT
15290KHZ 0448-0454 R、Nac Venezela35333 SP
15130KHZ 0449-0455 WYFR 35333 SP
15105KHZ 0450-0457 BBC 45444 HA
13845KHZ 0452-0457 WWCR 35333 EG
13830KHZ 0453-0458 EWTN 35333 SP
13780KHZ 0454-0459 DW 25432 GM
13690KHZ 0455-0500 WYFR 25432 EG
11620KHZ 0457-0505 REE 25432 EG
11610KHZ 0457-0500 R、Nederland 35433 EG
11865KHZ 0500-0507 DW 35333 EG
17845KHZ 0539-0600 WYFR 35433 EG
17795KHZ 0541-0549 WYFR 45444 EG
17735KHZ 0542-0550 R、Canada 35333 EG
17725KHZ 0543-0550 WYFR 35433 EG
17705KHZ 0544-0551 R、Nac Venezela34433 SP
17775KHZ 0544-0552 KVOH 35433 SP
17605KHZ 0600-0606 R、Nederland 35333 GM
17630KHZ 0601-0609 RFI 35333 SP
17680KHZ 0603-0610 CVC 35333 SP
17735KHZ 0601-0605 R、Canada 35333 FR
主に北米、中米、南米方面中心です。
10月19日の無線ログ
2010年 10月 19日
すでに18MHZではCWで聞こえていましたが、呼べるほどの強さではありませんが、Wはまあまあ聞こえていましたので、WとのQSOをCWで楽しみました。ただ、東海岸はそれほど強くない感じ。
06時半には8J1RLが18MHZSSBで強力に聞こえていましたね。Wからのパイル浴びていました。
07時半には18MHZのSSBでOX3KQも強く、QSOで来ました。21MHZでもKP4DKE、CO6LC、TI2AIMとSSBでQSO。
08時過ぎには、24MHZへQSY。こちらも北米、南米が聞こえていましたので、しばしCWでCQを出して遊ぶことに、、。しかし、PJは聞こえないなー。
帰ろうとした09時には18MHZのSSBでFY5FYが強く聞こえていましたので、QSO。
結局PJとは縁がないのか、未だにQSOはありません、、。
まあ、限られた無線時間なので仕方ないか、、。
10月15日の受信ログ
2010年 10月 16日
13620KHZ 1346-1353 R、Dobanga 35433 AR
13630KHZ 1348-1355 CVC 34333 HI
13660KHZ 1353-1400 BBC 35333 AR
15770KHZ 1420-1429 AIR 35433 AR
15750KHZ 1425-1432 R、Bar-Kulan35433 SO
15740KHZ 1428-1433 R、Mashaal 35333 PS
15570KHZ 1430-1432 Vatican,R 32222 PT
15560KHZ 1432-1436 BBC 32332 EG
15530KHZ 1434-1440 IRIB 45444 SP
15515KHZ 1436-1442 R、Kuwait 45444 AR
15285KHZ 1437-1444 BSKSA 32332 SH
17835KHZ 1500-1508 R、Pakistan 35433 UD
17820KHZ 1503-1510 DW 35433 GM
21470KHZ 1757-1802 BBC 35333 EG
21610KHZ 1758-1803 REE 25432 SP
21660KHZ 1759-1804 BBC 45444 EG
21670KHZ 1759-1806 BSKSA 35333 IN
ホローをお願いします。
10月15日の無線ログ
2010年 10月 15日
昨日も午後から実家で無線を聞いてきました。13時半過ぎには到着して、ハイバンドを聴いてみましたが、何にも聞こえない、、。仕方ないのでラジオを聴いてみることに。
こちらは、中東をはじめ、まあまあ聞こえている、、。平日なので誰も居ないのか??
しばし、BCLタイムをして14時半過ぎ、18MHZのCWでCQを連発していたらようやく、ロシアが読んできはじめました。ただ、信号が弱く、ノイズに埋もれる感じ。今日はコンディションが悪いみたい。
15時をすぎると18MHZでもコンスタントにロシア、周辺国とQSO。すると16時には18MHZで5V、ZD8のレポートが、、。ワッチするも何も聞こえない、、。LPに回してもダメ。呼んでいるEU局は強いが、、。そのうちCQ出してもNGなので、あちこちのバンドで呼んでQSOを楽しむが、どこも信号は強くない。24MHZのCWで5Z4が出ていたが、呼べほど、強くない、、。
帰る前に、17時40分過ぎくらいに、24MHZのCWで、V85、5R8RJ、XX9TLXとQSOしてQRT。
今週はこれで、無線タイムも終わりです。来週は早朝のPJでもと思いますが、、。
10月12日の受信ログ
2010年 10月 12日
15740KHZ 1440-1450 R Mashaal 35433 PS
15680KHZ 1450-1500 R、F Afghan 35433 DR
15595KHZ 1500-1510 Vatican、R 35433 IT
15530KHZ 1510-1520 IRIB 35433 SP
15515Khz 1732-1742 R、Kuwait 45444 AR
15425KHZ 1802-1810 BBC 32432 PS
夕方、少しだけ聴きました。
昨日は、オークションで落札した101を解体しました。内部が改造されていたの、状態もイマイチでした。ただ、CWFは付いていましたし、OPの水晶もありましたので、こちらは他の101へ移植しようと思います。
他もいろいろ買い込んだジャンクをチェック、解体、掃除して2日間が終了。
もう少しあるんですが、、。
10月10日の無線ログ
2010年 10月 11日
当初、全市全郡に少し参戦するつもりでした。21MHZはSSB、CWとも昼過ぎにの割に、出ていましたので、1時間くらい遊びました。局数は出来ませんが、呼ばれるのは楽しいですね。
他にもVK/OCのコンテストも開催されていましたが、こちらはイマイチかな?。
ただ、21MHZでも14時にはEU方面が聞こえていましたので、ANTをEUへ回して、18,24MHZをワッチ。イマイチでしたが15時過ぎたら18MHZでも聞こえ始めてみましたので、CWでEUと遊び、24MHZへQSYしてみると、T6LRがSSBで聞こえていましたので、QSO。その後、IT9も強かったのでオープンを期待、、。
すると、16時過ぎには、だんだんと24MHZでも聞こえ始めてきた。
CWでも呼ばれてきたので、SSBへQSY。すると、SSBでパイルで呼ばれはじめたのには、ビックリ。F、SV、EA、Iが特に強い。局数ばかるり稼ぎました。24MHZのCWでも5R8がJAのパイルになっていましたが、こちらは呼んでも無駄と思い、CQを出して遊ぶことに、、。
とうとう、QRTする18時までコンテストはそっちのけでDXをしてしまいました。
コンテストは少ないですが、ログは提出しようと思います。
今日から連休ですが、めーいっぱい、ジャンク整理とオークション準備にかかりそうです。